ショップロゴを作成!【SOHO活用】
- 2014年12月08日
- ネット販売
ショップロゴを
ランサーズで作成してみました。やはりまずは見た目でしょ!ということで真剣に作成しています。ランサーズを使って作成してみましたので、その時の注意点や気にするポイントを参考にまとめておきます。
【作業の流れ】
(1)仕事を依頼するサイトを決定(有料サイト or 無料サイト)
⇒ 【選択】
ランサーズを採用
(2)仕事の依頼方法を決定(コンペ方式 or 直接依頼)
⇒ 【選択】コンペ方式を採用
(3)デザインの仕様を提示し募集開始
⇒ 【注意点】ショップのイメージや希望内容を連絡
(4)デザインの募集中
⇒ 【注意点】随時依頼内容を追加更新し詳細提示
(5)当選者の選定
⇒ 【注意点】2,3人にイメージで修正依頼
(6)当選者の仮決定
⇒ 【注意点】実施可否の確認と仮決定通知
(7)デザインの修正依頼
⇒ 【注意点】こまめに確認
(8)画像の納品
上記の流れで進めました。ここの作業で注意点や理由について以下に解説します。
(1)【選択】仕事を依頼するサイトを決定(有料サイト or 無料サイト)
無料サイトなども多くありますが、こちらの希望を柔軟に対応していた抱く必要がありますので、評価などで実績が積み上がりある程度の保障もしていただける
ランサーズで依頼しています。フリーランスの方も、ある程度評価を気にしていただき柔軟に対応してくれますし、無料サイトより丁寧で優秀な人材も多い気がいます。今回はデザインにはこだわりたかったので柔軟に対応してくれると思われる
ランサーズにしました。
ちなみに、SOHOにお願いするサイト比較はSOHO依頼サイトの比較を参照
(2)【選択】仕事の依頼方法を決定(コンペ方式 or 直接依頼)
コンペ方式はいろんな方から提案を受けるのでアイデアが多く集まります。ただ、採用されるか不明ですので作成者も完成度を上げてきませんし、フリーランスの能力も未知数です。提案の募集終了後に採用前提でクオリティはあげてもらえるので問題はありませんが、確実に能力やセンスのあるフリーランスと交渉できるかはわかりませんので、リスクがあります。実績などからフリーランスに直接依頼することも可能ですので、そちらの方が確実に能力やセンスのある方を捕まえることが出来、リスクが低いと考えます。私の経験からは新規の案件でいろんな考え方を聞いてみたい場合はコンペ方式を採用することになると思いますが、基本的には付き合いがある動きの良いフリーランスがいれば同じ方に頼むことになると思います。
(3)【注意点】デザインの仕様を提示し募集開始
ショップや自分のイメージを明確に伝えることが重要です。高級感があるものかユニーク性を重視したいのか、デザインにも幅がありますので明確に伝えることが必要です。提案期間は1週間もあれば十分です。おそらく作成自体は2,3日で作成しているので、
(4)【注意点】デザインの募集中
コンペ方式ではいろんな方から提案が随時ありますがなかなか思ったようなものがあがってこないことも多いです。その場合は依頼事項は追記できますので、依頼を追記して提案の方向修正をかけることが重要です。私は遊び心のあるユニークなものと依頼していましたが、少し違うと思ったので高級感を重視するように方向を少し修正しました。
(5)【注意点】当選者の選定
コンペ方式では提案があがってくると誰に依頼するか迷います。おそらく自分の完全に気に入ったありませんので、修正していくことになると思います。候補を2、3人に絞って最初の提案を少し修正してみて対応の良い方を選ぶようにしてください。提案がタマタマ良かったけど対応が悪い方もいるので見極めが必要です。私は2,3人の中で仮決定しなかった方も次案の採用を行い少ないですが費用をお支払いしています。
(6)【注意点】当選者の仮決定
私は簡単な修正を翌日くらいに提案を頂き、仮当選者を決定しています。ですので、当選翌日に当選者の仮決定をしています。仮決定の通知の前に、事前に完成イメージ(デザイン)を合わせておき、柔軟な対応できるかを聞いておきます。後で仮決定者が”出来ません”等と言われないように事前に実現性の確認をさせて頂いています。
(7)【注意点】デザインの修正依頼
私は自分のイメージに合うか、適宜相談頂いています。後で修正するのが多くなり難しいとか期間がかかるのを防止するためです。できれば毎日くらい作成状況を確認するのが良いと思います。
納品は(7)でこまめに確認していれば問題ないと思います。
コメントを残す